みなさん、こんにちは。今回は、仮想通貨業界の大手企業 Coinbase の CEO、ブライアン・アームストロング氏が最近の決算発表で見せたちょっと変わったエピソードについてお話しします。
Coinbase CEO が決算電話会議で「キーワード」を連呼した理由
先日、Coinbase の第 3 四半期の決算電話会議の最後に、アームストロング氏が「少し気が散っていた」と告白しました。その理由は、実は「次の決算電話会議で Coinbase がどんな言葉を使うか」という予測市場の動向を追っていたからだそうです。
そして、会議の終わりに「Bitcoin」「Ethereum」「Blockchain」「Staking」「Web3」といったキーワードをわざと連呼しました。これらの言葉は、Kalshi や Polymarket といった予測市場で「決算会議で使われるかどうか」に賭けられていた言葉だったのです。
予測市場の仕組みと今回の騒動
予測市場とは、未来の出来事について賭けを行い、その結果に応じて配当が支払われる仕組みです。今回のように「決算会議で特定の言葉が使われるか」という賭けも存在していて、合計で約 8 万 4 千ドル(約 1 千万円)もの賭け金が動いていました。
アームストロング氏がその言葉を実際に使ったことで、一部の賭けが成立し、賭けた人たちは利益を得ることになりました。しかし、これにより「経営者が予測市場を意図的に操作できてしまう」という問題点も浮き彫りになりました。
業界からの反応と今後の展望
この行動に対して、デジタル資産投資会社 Arca の CIO ジェフ・ドーマン氏は「業界最大手の CEO が市場を公然と操作するのは問題だ」と厳しい意見を述べています。また、Polymarket も「非常に巧妙なやり方だ」とコメントしています。
一方で Coinbase は、自社の「Everything Exchange」という予測市場のサポートを進めており、Kalshi や Polymarket への投資も行っています。社員が予測市場に参加することは禁止しているとのことです。
アームストロング氏本人は、この発言について「チームの誰かがチャットにリンクを貼ったのがきっかけで、自然発生的に起こったこと」と軽く受け流すコメントを出しています。
今回の出来事は、予測市場の可能性と同時に、その脆弱性も示したと言えそうです。経営者が意図的に市場を動かせるとなると、公平性や信頼性の面で課題が出てきますね。今後、こうした市場がどのように発展し、規制やルールが整備されていくのか、引き続きウォッチしていきたいですね!

Coin Telegraph
Finbold
Crypto.news