Xが始めた「ユーザー名売買」の衝撃!
こんにちは!今日はちょっと面白い話題をシェアします。ソーシャルメディア「X」(旧ツイッター)が、非アクティブなユーザー名を売買できる「Handles Marketplace」という新しい機能を始めたそうです。
この仕組み、今はベータ版で動いているみたいなんですが、ユーザーは「ハンドルドロップ」というイベントに事前登録したり、プレミアム会員になってハンドルをリクエストしたりできるみたいです。使われていないユーザー名を再分配するための方法として、Xが有料会員向けに提供しているとのことです。
海外のテック系メディアによると、短くて人気のあるユーザー名は、2,500ドルから100万ドル以上で取引される可能性もあるとか。プレミアムプラス会員は「優先ハンドル」を無料でリクエストできる仕組みもあるみたいです。
この動きは、Xが広告以外の新しい収益源を探している流れの一つとも言われています。ドメイン名や短いユーザー名が「オンライン不動産」として価値を持つようになってきたWeb3のトレンドとも重なっている感じですね。
ちなみに、Xのアクティブユーザーは2025年初頭で約5億5,700万人と推定されているそうですが、非アクティブアカウントがどれくらいあるのか、どのくらいのユーザー名が市場に出てくるのかは、まだはっきりしていません。
それでも、こうした新機能の登場は「デジタルアイデンティティの収益化」という流れを象徴しているように思えます。ユーザー名自体がステータスや投資対象になる時代が来ているのかもしれません。
XとWeb3的アイデンティティの台頭
最近はデジタルアイデンティティについての議論も盛り上がっています。たとえば、イーサリアム・ネーム・サービス(ENS)やアンストッパブル・ドメインズみたいな分散型ドメインサービスでは、ウォレットに紐づいた分かりやすい名前を登録できるんですよね。長くて複雑なアドレスの代わりに使えるので、便利だと感じている人も多いみたいです。
こうした仕組みは、ユーザーが自分のアイデンティティを自分でコントロールできるというWeb3の考え方を体現していると言われています。
Xの「ハンドル・マーケットプレイス」は分散型ではないですが、デジタルアイデンティティを資産として扱うという点では、Web3的な発想に近い部分もあるのかなと思います。Xは仮想通貨やブロックチェーン業界の情報発信の場としても使われているので、伝統的なSNSとWeb3的なアイデンティティの交差点にいる感じですね。
ちなみに、Xは過去にも、ポリゴンのトークノミクス見直しを提案した投資家が議論を展開する場として使われたことがあったそうです。その提案は最終的にコミュニティの支持を得たという話もあります。
今後、ユーザー名やデジタルアイデンティティの価値がどうなっていくのか、引き続き注目していきたいですね!

Coinpost
CoinChoice