こんにちは!今日はソーシャルメディア「X(旧ツイッター)」が新しく始めた面白いサービスについてお話ししますね。
なんと、Xは「Handles Marketplace」という機能をベータ版でスタートさせました。これは、長い間使われていなかったユーザー名(ハンドル)をオークション形式で売買できる仕組みです。つまり、誰も使っていない名前を欲しい人が入札して手に入れられるということですね。
このサービスは今のところプレミアム会員向けで、ユーザーは「ハンドルドロップ」というイベントに事前登録したり、利用可能な非アクティブアカウントの名前をチェックしたりできます。X側はこれを「使われていないハンドルの再分配策」と説明しています。
報道によると、人気のある短い名前や文化的に価値のある名前は、2,500ドルからなんと100万ドル以上で取引される可能性もあるそうです。プレミアムプラス会員は「優先ハンドル」を無料でリクエストできる一方、他の会員は「レアハンドル」を直接購入できる仕組みになっています。
この動きは、Xが広告収入以外の新しい収益源を探していることの一環とも言えますし、Web3の世界で価値を持つ「デジタルアイデンティティ」や「オンライン不動産」といった考え方にもつながっているようです。
ちなみに、Xのアクティブユーザーは2025年初頭で約5億5,700万人と推定されていますが、非アクティブアカウントがどれくらいあるのか、どのくらいの名前が市場に出るのかはまだ明らかにされていません。
それでも、この新機能は「デジタルアイデンティティの収益化」というトレンドを象徴していると言えそうです。ユーザー名が単なる識別子ではなく、ステータスや投資対象としての価値を持ち始めているのは興味深いですね。
XとWeb3的アイデンティティの関係
デジタルアイデンティティの話題はWeb3の世界でも盛んです。例えばイーサリアム・ネーム・サービス(ENS)やアンストッパブル・ドメインズのような分散型ドメインサービスでは、長くて複雑なウォレットアドレスの代わりに覚えやすい名前を使えるようにしています。これにより、ユーザーは自分のオンライン上のアイデンティティをよりコントロールできるようになるわけです。
今回のXの「ハンドル・マーケットプレイス」は分散型ではありませんが、デジタルアイデンティティを資産として扱うという点でWeb3的な考え方と共通しています。Xは仮想通貨やブロックチェーン関連の情報発信でも重要な場所なので、伝統的なSNSと新しいWeb3的アイデンティティの交差点にいるとも言えそうです。
過去にはXがポリゴンのトークノミクス見直しの議論の場として使われ、その提案がコミュニティの支持を得た例もあるそうです。こうした背景も踏まえると、Xの新機能は今後のデジタルアイデンティティのあり方に影響を与えるかもしれませんね。