ビットコイン、時価総額でグーグル超え 主要資産ランキング5位に

過去最高値を更新

暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の市場価格は14日、1BTC=12万4,400ドル(約1,820万円) *に到達し、過去最高値を更新した。 *データ元:コインマーケットキャップ

流通供給量ベースの時価総額は約2.45兆ドル(約358兆円)に達し、貴金属、上場企業、ETF(上場投資信託)など世界の主要資産の中で、米グーグル(約2.448兆ドル)を上回り、5位に浮上した。

データ出典:8marketcap.com(8/14時点) ※注: ビットコインの時価総額は市場価格×供給量で算出され、企業の時価総額(収益等に基づく)とは性質が異なる。

上昇の背景には、米財務長官による利下げ示唆や、米FRBの9月利下げ観測、株式市場の最高値更新など、金融緩和期待が重なったことが挙げられる。

加えて、発行上限2,100万枚という供給制限と、企業・ETF(上場投資信託)・機関投資家による継続的な買い入れ・取引所からの引き出し(流動供給の減少)が価格形成を押し上げている。

ビットコインが評価される3つの特性

  • 分散性・検閲耐性:中央管理者を持たず、地政学リスクや資本規制に強い
  • 希少性とインフレヘッジ:発行上限が固定され、法定通貨と異なる供給構造
  • 独立したリスク・リターン構造:株式・債券と異なる値動きでポートフォリオ分散効果

こうした特性から、国家や企業による戦略的保有(トレジャリー戦略)が世界的に拡大。海外ではマイクロストラテジーやテスラ、日本ではメタプラネットやリミックスポイントが代表例だ。

関連:ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説

関連:ビットコインとは|投資対象としての魅力・特性まとめ

今後の見通しと供給減の影響

2009年1月の誕生(創成ブロック)からわずか16年で、世界5位の時価総額に到達。経済学者・成田悠輔氏も昨年末、「東京のタワマンも純金もアップル株も足元にも及ばない成長率」 と、その異例の価値形成スピードに言及した。

米サトシアクションエデュケーションの研究チームは、最新モデルで2036年4月までに1BTC=約481万ドルに到達する確率は75%と試算。この予測は発行上限と流動供給の減少を前提としたもので、仮に実現すれば時価総額は約88.65兆ドルとなり、執筆時点の金(約22兆ドル)を上回る。ただし、価格は市場環境や投資動向によって変動するため注意が必要だ。

関連:ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%

<!-- ¥nhttps://imgs.coinpost-ext.com/uploads/2024/07/meta-planet-bitcoin-new-buy.jpg -->
CoinPost App DL